top of page

                 リフォーム物件

    既存の基礎部分は残して、部分的に改築・修繕・増築などを行い、新築同様の状態に戻します。

​            水回りや、屋根・外壁のみといった部分リフォーム、目に見えるものをすべて新しくする                                    フルリフォームとあります。

​築年数別リフォーム時期

築5~10年

早めのメンテナンス時期

小型給湯器・浴室のドア・天井・室内の壁など、   ちょっとした部分の破損や汚れが気になり           始めます。

​まだ使えることが多いですが、早めにメンテナンスすることで、住まいの寿命を伸ばせます。

​​また、防蟻処理も5~10年のサイクルでおこなうようにしましょう。

​築10~15年

​水まわりの取替時期

浴室・トイレ・洗面台・キッチンなどの水回りに      不具合が出始める時期です。

水回りは使用頻度が高く、湿気も多い場所なので、   劣化が早いです。

また、屋根材・樋・外壁は雨風にさらされているので、亀裂などを発見したらすぐに補修しましょう。

​余裕があれば、壁紙クロスの貼替えも出来ると         理想的です。

​築15~20年

​最大の大規模修繕時期

15~20年経つと、給排水管や建物の土台など、 住まいの見えない部分が老朽化し始めます。
木造住宅の場合は、シロアリなどにも注意が  必要です。
適切な時期に大規模修繕を行い、住まいの寿命を伸ばしましょう。

​築20~30年

​増改築レベルのリフォーム時期

住宅の耐用年数は、一般的に30年前後と言われて います。

構造によっても違いはありますが、多くの住宅で 増改築レベルのリフォームが必要です。

​また、ライフスタイルの変化に合わせて住まいを 見直し、間取りの変更などを検討するのも    よいでしょう。

​目的別のリフォーム時期

ライフスタイルの変化に対応するリフォーム

子供が増えたり、高齢化などで両親と同居することになったり、とライフスタイルが変化した際に、暮らしに合わせてリフォームを行うご家庭が多いようです。
具体的には、子供部屋を作る・二世帯住宅にするなどのリフォーム方法があります。

​​快適な住環境を目指すリフォーム

システムキッチンの導入や、床暖房の設置・オール電化・和室から洋室へのリフォームなどが人気です。
このようなリフォームをうまく組み合わせることによって、さらに快適な住環境を実現できます。
今の家により長く快適に住むためには、今の状況だけをみるのではなく、今後年齢を重ねていくうちに不便に思うことはないか、計画的にリフォームを行うことがとても大切です。

TEL 092-963-4702

FAX 092-963-4703

©2019 by Tis Planning . Co. Proudly created with Wix.com

住宅省エネ2025キャンペーン

補助金交付申請手続きを行っております。

​この機会に、窓のリフォーム、水廻りの改修をいかがでしょうか。

子育てグリーン住宅支援事業

先進的窓リノベ2025事業

賃貸集合給湯省エネ2025事業

​給湯省エネ2025事業

bottom of page